プログラミング教育には問題点が隠されていた!解決するにはどうすればいい?
2020年からプログラミングが小学校でも必修化されますが、小学生からプログラミング教育をはじめるにあたって問題点はないのか、親としては気になりますよね。
また、プログラミング教育の授業内容はまだまだ決定していない部分も多く、指導方法や学習活動の内容などが課題となっています。
文部科学省がプログラミング教育を導入した目的なども含め、家庭でできるプログラミング教育に対する対策や解決策についても詳しくみていきましょう。
プログラミング教育とは
2020年から小学校で導入が開始
プログラミング教育が小学校学習指導要領に盛り込まれることになり、2020年から全国で指導がスタートします。
プログラミング教育が導入された背景には、テレビ、パソコン、車など、私たちの生活の中のあらゆる場面でコンピューターが活用されていることにあります。
仕事においてもIT化が進み、職業を選択する際や家庭生活の中でもコンピューターは切り離せない存在となっているのが現状です。
そのため、コンピューターなどの情報機器が発信するサービスや情報を、正しく選択や活用しなければ生活できない社会が目前に迫っています。
子どもたちの可能性を広げながら、コンピューターをきちんと理解する力をつけ、活用できるようにと導入されたのがプログラミング教育です。
目的はプログラミング言語を覚えることではない
文部科学省では、プログラミング教育の目的を大きく4つに分けています。
・プログラムの動きや良さに気づき、コンピューターなどの情報技術によって情報社会が成り立っていることにも気づけるようにすること。
・コンピューターなどを上手に活用して、身近な問題を解決したり、社会をよりよいものにしたりしようとする態度を育むこと。
・各教科での学びを、より確実なものにすること。
プログラミングという授業が始まるわけではないつまり文部科学省が掲げている目的は、プログラミング言語を覚えることではなく、プログラミング教育を通じて思考力や情報社会を学ぶということなのです。
プログラミング教育が始まると言っても、プログラミングという、単体の授業時間が追加されるわけではありません。
音楽や算数、理科など、ほかの授業の中にプログラミングを取り入れて学習していくことになります。
具体的には、このあとの項目で紹介している【3.導入している学校の例】を参照してください。
プログラミング教育の問題点
先生がプログラミング初心者の場合が多い
プログラミング教育が小学校必修化となり、指導する側の教員にも注目が集まっています。
しかし、先生が必ずしもプログラミング経験者とは限りません。それどころか、プログラミング未経験者の先生が多いのも事実です。
また、過去の指導例なども極めて少ないため、試行錯誤の状態とも言えるのです。
小学生向けの内容なので高度な知識や技術がいるわけではありませんが、子どもたちを指導するには、ある程度の理解が必要となってきます。
若い先生であれば対応もそれほど難しくないようですが、年配の先生、とくにスマホに慣れていない先生からは「指導までには苦戦しそうだ」との声も上がっています。
保護者の方が子どもと一緒に授業の進み具合などをチェックすることも必要になってくると言えるでしょう。
環境が整っていない
プログラミング教育を実施するには、タブレットやパソコンなどの電子機器や、ロボットなどの教材が必要になります。
しかし、パソコンやタブレットを、子どもたちに1台ずつ準備できていない学校もたくさんあります。
とくに公立の小学校では、コンピューター室などを授業ごとに使用することが多く、学校で学んだことを持ち帰って家庭学習することが難しいのが現状です。
既存の授業の時間が減る
全体の授業時間が増加するわけではないので、これまでより授業のボリュームが減って、代わりにプログラミングに割く時間が増えることになります。
しかし、1年間で学ばないといけない教科学習の内容は決められているため、予習や復習の時間が削られることも考えられます。
科目によっては、家庭や学習塾などで補っておく必要があると言えるでしょう。
導入している学校の例
実際にプログラミング教育を導入している学校の例を参考に、今後、プログラミング教育がどのように必修科目として盛り込まれていくのかをイメージしてみましょう。
国語への導入例(対象:小学5年生)
実際に生活をしていると、相手に合わせて、丁寧語・尊敬語・謙譲語を使い分ける必要があります。
このパターンを用いてプログラミングを構成する仕組みを学びます。
たとえば、話す相手が「大人」で、話す内容が「自分の家族のこと」とした場合、へりくだった言い方をする必要がありますね。
このようにシーンに合わせてインターネット上で敬語を選択することで、プログラミング的思考と敬語を身につけることができる仕組みになっています。
社会への導入例(対象:小学4年生)
都道府県名などが記載されていない陸地・島などの輪郭を線で表した白地図と、地図帳を使って学習を進めます。
47都道府県の特徴を記したブロックを組み合わせ、記載された特徴にあてはまる都道府県名と位置を示すようなプログラムを使用します。
地図帳を活用して特徴を探し、試行錯誤しながら条件設定をおこなって、都道府県を特定していきます。
この授業では、ブロックを組み合わせることで簡単に条件設定をおこないながら、都道府県の名称や特徴、位置を理解していくことが可能です。
音楽への導入例(対象:小学校3年生)
授業内容を前半と後半に分け、学習しています。
まず前半では、いろいろな音の響きや音の組合せを楽しむこと、そして、さまざまな発想を即興的に表現することが学びの柱です。
後半では、音を「音楽」として構成する過程を大切にしつつ、音楽の仕組みを生かして、思いや意図を紡ぎながら音楽をつくる指導に重きを置いています。
「思いや意図を音楽に組み込んでいく過程で、プログラミング的思考を活かした試行錯誤をおこなう」という流れで進めているのです。
そのため、音楽づくりとプログラミング的思考が連動した学びとなっています。
こちらの授業の具体例で言えば、リズムパターンに対応した図形を並べてリズムループに演奏させることで、順番に処理をしていく能力が身につきます。
また、アプリケーションがリズムループを繰り返す設定になっていることを理解することや、理解した上で利用することで、反復処理について学ぶことができるのです。
※参照:プログラミング教育ポータル
プログラミング教育の対策や解決策として
プログラミングを学べる習い事として人気なのが「プログラミング教室」と「ロボット教室」です。
子供を教室に通わせるのであれば、文部科学省が掲げている「プログラミング教育の目的」を網羅しているかどうかが重要なポイントになります。
また、小学校段階でも無理なく学習できるよう、指導者が配慮してくれるかどうかも重要です。
プログラミング教室は、IT関係の技術者や専門家を目指す学習内容になっている場合もあるので、よく確認してみましょう。
プログラミング教室と同じぐらい話題になっているロボット教室では、プログラミング的思考力や論理的思考力などが身につくと評判ですが、難易度の高い複雑なプログラミング学習には適していません。
しかし、ロボット教室で創造力や想像力を高め、しっかりとした基礎学力をつけておくことが、読解力や情報化社会への対応力を身につけることにもつながります。
そのため、プログラミング教室に通う前にまず、「小学生の児童でも無理なく学べるロボット教室からはじめている」という保護者の方が多いようです。
まとめ
2020年にプログラミング教育が必修化されることで、保護者の中で疑問や問題点も大きくなっています。
それもそのはず、教育現場では議論が繰り返され、指導案がきちんと整備されていないという現状があるからです。
いち早くプログラミング教育の対策がしたいという保護者の方は、今回紹介した問題点や解決策などを参考にしてください。
そして、文部科学省が掲げる「プログラミング教育の目的」を網羅している教室を選択することをおすすめします。
通う前に、無料体験や無料見学会へ行くことも、忘れないでくださいね。