これを見れば一目瞭然!スマイルゼミの特徴・料金・割引・口コミのすべてがわかる
タブレット学習の代表格とも言われるスマイルゼミですが、どんな特徴があるのか、どんなメリット・デメリットがあるのか、インターネットであれこれ調べてみても、イマイチよくわからない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、スマイルゼミについて知りたい情報をギュッとまとめてみました。これを見れば、スマイルゼミのすべてがわかります。
スマイルゼミの特徴や受講にかかる費用や割引特典、利用者のリアルな口コミなど、あなたの知りたい情報がここに詰まっています。ぜひ最後までご覧ください!
スマイルゼミとは?
スマイルゼミとは
スマイルゼミは「一太郎」でお馴染みのジャストシステムが運営する、タブレットを使った通信教育サービスです。
かつての通信教育は毎月送られてくるプリントや問題集で机の上がいっぱいになりがちでしたが、スマイルゼミの教材は、この専用タブレット1台だけ。
スマイルゼミの教材はミッションとして毎月タブレットに配信されるので、大量の紙テキストに悩まれることはありません。
タブレットには教科書や定期テストに対応した教材とともに、楽しく続けられる仕組みがギュッと詰まっているので、知らず知らずのうちに学習習慣が身に付いて成績アップへと繋がるのです。
幼児・小学生・中学生の3つのコースがある
スマイルゼミは、「幼児コース」「小学生コース」「中学生コース」と、年齢に合わせて3つのコースがあります。
幼児コース
幼児コースは年中~年長が対象で、ひらがな・カタカナを読み書きする練習から数の数え方、時計の読み方など、幅広いジャンル全10講座を学びます。
小学校入学前に、「やればできること」と「学ぶ楽しさ」を身に付けて、スムーズな小学校生活が送れるようにすることを目的としています。
→スマイルゼミに待望の幼児コースが誕生!楽しく学べるから勉強が好きになる!
小学生コース
小学生コースは、国語・算数・理科・社会(理科・社会は小3コースから)に加え、2020年からの学習指導要領改訂によって小学校でも必修化となる英語とプログラミングにも対応しています。
各小学校の教科書に沿った学習内容だから、授業の予習・復習、テスト対策にも活用できます。
中学生コース
中学生コースではアニメーションワークに加え、映像授業がスタート。デジタルの特性を活かして、教科書だけではイメージしにくい空間図形や理科実験などの理解度を深めます。
また、オーダーメイド型の「定期テスト対策講座」や、中3から始まる「入試対策講座」が用意され、高校受験のサポート体制もバッチリです。
標準クラスと発展クラス/特進クラスがある
小学生コースからは「標準クラス」と「発展クラス」にコースが分かれます。
「標準クラス」は、学校授業に沿った学習内容となっており毎日の予習・復習をカバー、「発展クラス」は「標準クラス」で学ぶ内容に加え、応用問題にチャレンジして読解力や幅広い語彙力を身に付けます。中学受験を目指すお子さんにもおすすめです。
中学生コースでは、「標準クラス」と「特進クラス」に分かれ、特進クラスは難関校の受験対策にも対応、内申点や模擬テスト、オーダーメイドの対策プランなど、あらゆる面からお子さんの受験をサポートします。
スマイルゼミの10の特徴
タブレットだから難しい図も映像で理解できる
教科書の文字や図だけではわかりにくいことも、タブレットの映像を利用すれば容易に理解しやすくなります。
図を組み立てたり開いたりする展開図、ネイティブな発音をする唇の映像、実際に人間がおこなう理科の実験など、映像を見ながら学習することによって、お子さんが退屈することなく学習できるのです。
自動で丸付けしてくれる
紙のテキストや問題集だと親が丸付けする必要があり、結構時間を取られるものです。スマイルゼミなら、お子さんが回答すると自動的に丸付けが完了。親は何もする必要がありません。
お子さんも丸付けを待たずに次に進むことができるので、毎日の勉強が早く終わります。
子どもの学習状況を親が把握できる
保護者専用サイト「みまもるネット」では、子どもの学習状況をチェックすることができます。
どの単元をどのくらい取り組んだか、学習時間や点数、間違い直しの状況や、その月のミッションの進捗状況を細かく確認できるので、お子さんをしっかりとサポートできます。
タブレットやゲームの利用時間も設定できるので、タブレットの使い過ぎも防げます。
専用タブレットで親とチャットトークができる
声かけシステム「みまもるトーク」は、スマイルゼミに付属する親子のためのチャットツールです。子どもの学習開始を教えてくれたり、学習終了時にはその日の学習内容を知らせてくれたりします。
スマホやパソコンで操作できるので、仕事中など離れた場所からでも学習成果を褒めてあげられるので、お子さんも励みになりますね。
「みまもるトーク」は、LINEのように通常の会話ツールとしても利用できるので、「友達の家に遊びに行く」「仕事の帰りに買い物に寄る」など、ちょっとした連絡をする場合にも役立ちます。
2020年の教育改革に対応した学びを受けられる
スマイルゼミは2020年の教育改革にも対応しており、小学校で必須となる英語とプログラミングも学習できます。
タブレット教材なので、英語では「聞く・話す」の学習も簡単。
紙媒体の教材であれば親が英語の読み方を教えてあげる必要がありましたが、スマイルゼミは映像で舌や唇の動きを確認することができるから「読む・書く」だけでなく、「聞く・話す」も含めたネイティブな英語を学ぶことができます。
新学習指導要領に対応したプログラミング講座では、算数・理科・社会と関連付けたさまざまなテーマに取り組むことで、論理的思考力を養います。
ここ数年、2020年を見据えてプログラミング教室がたくさん開講していますが、スマイルゼミならこのタブレットだけでOK。教室に通う必要はありません。
勉強を頑張った分しかゲームができない
スマイルゼミには、「スターアプリ」と呼ばれるゲームがたくさん入っています。
「ゲームばかりして勉強しないのでは…」と心配なママもいるかと思いますが、講座を受けたり、問題を解いたりするともらえるスターを集めないとゲームで遊ぶことはできません。
勉強を頑張った分ゲームができる仕組みなので、自然にゲームの前に家庭学習をする習慣が身に付きます。
英検や漢検の資格対策もできる
漢検ドリルは漢検10級~2級に対応しており、漢検の出題形式に近い形でトレーニングできます。漢検対策としてはもちろん、漢字の先取り学習や復習にも役立ちます。
また、英検5級~2級に対応している英語プレミアム(オプション)は、問題文や解答文にルビ(ふりがな)が振られているので、小学生でも1人で学習が進められます。
漢検・英検は受験にも有利とされているので、入試対策としても取り入れる人が多いようです。
「自分だけのタブレット」に子どもの食いつきは抜群
お子さんにとって、「自分だけのタブレット」は特別なもの。自分専用のタブレットで写真撮影をしたり、Yahoo!キッズで調べ物をしたり、ママと同じことができるのがうれしいようです。
他にも、スケジュール帳やコレクションカードなど、毎日タブレットを起動したくなる工夫がたくさんあるので、自然とタブレットに向かい毎日の学習習慣が身に付きます。
ただし、勉強以外の目的でタブレットを手に入れた場合、遊びに飽きると本来の目的である勉強への興味を失う可能性もあるので注意が必要です。
がんばると表彰してもらえる
スマイルゼミには、前月の学習結果に応じて表彰してもらえる「スゴいキミ!」というシステムがあります。自分の「マイキャラ」が全国のみんなの前で表彰してもらえるので、ランキング上位を目指して自然と学習意欲が高まります。
また、学習して集めたスターはマイキャラの着せ替えパーツと交換することができるので、それをモチベーションとして勉強をがんばる子どもも多いようです。
小学生新聞が読める
小学生コースで月に2回配信される「朝日小学生新聞」は、小学生でもわかりやすく時事問題を解説しているので、お子さんの興味の幅が広がります。全漢字にふりがな付きなので低学年でも問題なく読め、漢字学習にも役立ちます。
発展クラスでは、中学受験に役立つ記事が追加配信されます。
スマイルゼミの料金
月額の授業料
スマイルゼミの支払い方法は、「12ヶ月一括払い」「6ヶ月一括払い」「毎月払い」の3とおりです。
まとめて支払うほどに割安になり、毎月払いと12ヶ月一括払いを比較すると、12ヶ月払いのほうが、1ヶ月あたり620円~1,600円もお得です。
学年 | コース | 12ヶ月一括 | 6ヶ月一括 | 毎月 |
---|---|---|---|---|
幼児(年中・年長) | 2,980円 | 3,200円 | 3,600円 | |
1年 | 標準 | 2,980円 | 3,200円 | 3,600円 |
発展 | 3,480円 | 3,900円 | 4,400円 | |
2年 | 標準 | 3,100円 | 3,400円 | 3,900円 |
発展 | 3,920円 | 4,400円 | 5,000円 | |
3年 | 標準 | 3,600円 | 3,900円 | 4,400円 |
発展 | 4,420円 | 4,900円 | 5,500円 | |
4年 | 標準 | 4,100円 | 4,400円 | 4,900円 |
発展 | 4,920円 | 5,400円 | 6,000円 | |
5年 | 標準 | 4,600円 | 4,900円 | 5,400円 |
発展 | 5,420円 | 5,900円 | 6,500円 | |
6年 | 標準 | 5,100円 | 5,400円 | 5,900円 |
発展 | 5,920円 | 6,400円 | 7,000円 | |
中1 | 標準 | 5,980円 | 6,580円 | 6,980円 |
発展 | 1万800円 | 1万1,600円 | 1万2,400円 | |
中2 | 標準 | 5,980円 | 6,580円 | 6,980円 |
発展 | 1万800円 | 1万1,600円 | 1万2,400円 | |
中3 | 標準 | 6,980円 | 7,580円 | 7,980円 |
発展 | 1万2,800円 | 1万3,600円 | 1万4,400円 |
専用タブレット料金
上記の授業料に加え、専用タブレット代9,980円が必要です。毎月払いだと1ヶ月あたり980円で合計1万1,760円となり、まとめて支払うよりも1,780円高くなります。
一括払い | 9,980円 |
---|---|
12回払い | 980円/月×12回=1万1,760円 |
ただし、9,980円は、「1年間の継続利用を前提とした」価格です。1年未満で退会する場合は、タブレット代の差額として以下の解約費が必要となります。
解約費
1年以上 | 無料 |
---|---|
6ヶ月以上1年未満 | 6,980円 |
6ヶ月未満 | 2万9,820円 |
オプション料金
英語プレミアム(HOP/STEP)
学習指導要領の範囲では物足りない、もっと英語を学びたいお子さんにおすすめの英語プレミアム。標準クラスと比べて2倍以上の学習量で、英語を徹底的に勉強できます。
HOPは、絵本や歌を使って英語力の基礎となる「聞く」「話す」力を身に付ける、幼児~小学2年生におすすめのコースです。
STEPでは、より丁寧な発音練習や読み書きの力をつけていきます。「聞く・話す・読む・書く」の4技能を強化、小3~小6向けのコースとなっています。
12ヶ月一括 | 6ヶ月一括 | 毎月 | |
月額 | 680円 | 730円 | 790円 |
年間 | 8,160円 | 8,760円 | 9,480円 |
英語プレミアム(英検コース)
英検5級~2級合格を目指す英検対策講座です。1人ひとり専用の対策講座も配信され、最短5ヶ月での目標級合格を目指すカリキュラムになっています。
12ヶ月一括 | 6ヶ月一括 | 毎月 | |
---|---|---|---|
月額 | 2,980円 | 3,680円 | 3,980円 |
年間 | 3万5,760円 | 4万4,160円 | 4万7,760円 |
タブレットあんしんサポート料金
タブレットあんしんサポートは、タブレットが破損した場合に安く修理・交換できるサービスのことです。
12ヶ月一括 | 6ヶ月一括 | 毎月 | |
---|---|---|---|
月額 | 2,980円 | 3,680円 | 3,980円 |
年間 | 3万5,760円 | 4万4,160円 | 4万7,760円 |
タブレットが壊れてしまって修理・交換するには通常3万9,800円がかかりますが、年間3,600円のタブレットあんしんサポートに加入していれば、6,000円で修理・交換ができます。
大人でもタブレットやスマホを割ったり壊したりすることを考えると、スマイルゼミのタブレットは子どもが扱うわけですから破損する可能性は高いです。あんしんサポートに加入しておくほうが、後にお得になる場合のほうが多いと言えるでしょう。
割引
継続割引
スマイルゼミを1年間継続して受講すると、2年目から継続割引が適用されます。
継続年数 | 12ヶ月一括 | 6ヶ月一括 | 毎月 |
---|---|---|---|
1年目 | -1,200円 | -600円 | -100円 |
2年目 | -2,400円 | -1,200円 | -200円 |
2年目 | -3,600円 | -1,800円 | -300円 |
4年目 | -4,800円 | -2,400円 | -400円 |
5年目 | -6,000円 | -3,000円 | -500円 |
6年目 | -3万5,760円 | -4万4,160円 | -4万7,760円 |
月会費は、継続年数2年目は100円引き、3年目は200円引き…と継続するごとに割引額が大きくなります。継続年数は、幼児コースから小学生コース、小学生コースから中学生コースへと引き継がれます。
紹介割引
スマイルゼミには、利用者が友達や兄弟姉妹を紹介すると、紹介した人も紹介された人も、1,000円分のデジタルギフト「ギフピー」がプレゼントされます。
ギフピーはAmazonやiTunesなどのギフト券、PEXポイントと交換できる便利なギフトアイテムです。PEXポントを交換することで、電子マネーやコンビニポイント、現金などたくさんの用途に利用できます。
兄弟姉妹の場合は、2人で5,000円になる期間限定の兄弟同時入会キャンペーンがおこなわれることもあるので、公式サイトをチェックしてみてくださいね。
実際に使っていたママから聞いたリアルな口コミ
良い口コミ5選
イマイチな口コミ5選
知恵袋
知恵袋
スマイルゼミのデメリットは?
- タブレットが壊れやすい
- タブレットの反応がイマイチ
- 理解度にかかわらず進められてしまう
- 標準クラスでは学習量が足りない子もいる
- タブレットが意外と重い
- 親の手助けがある程度必要
選択問題は消去法で正解がわかってしまうこともあり、子どもがあまり理解していなくても進められてしまうことがあります。保護者は学習の進捗状況だけをチェックするのではなく、お子さんがどれだけ理解しているかを時々チェックする必要があります。
また、標準クラスでは学習量が足らないとの意見が多いので、そのような場合は、応用問題やチャレンジ問題が多い発展クラスの受講をおすすめします。発展クラスは標準クラスに比べて、講座数が約1.2倍、学習量が約1.5倍となっています。
「壊れやすい」「反応がイマイチ」との意見が多かったタブレットですが、現在は新型に切り替わっています。
私も体験会で新型を操作してみましたが、画面に手をついてすらすら書けたり、タブレットペンでも指でも素早く反応したりして、旧機よりだいぶ改良されたように思えました。
耐久テストや落下テストを実施しているので、故障もしにくくなっているようです。スマイルゼミを卒業したらAndroidタブレットとしても再利用できます。
まとめ
スマイルゼミについてまとめてみました。受講に必要な料金はもちろん、幅広い学習内容や学習を長続きさせる工夫がたくさんあることを理解していただけたと思います。
スマイルゼミは全国で体験会を開催中です。お近くの方はぜひ会場まで足を運んで、実際にタブレットを体験してみてください。特別仕様のタブレット専用カバーがもらえるなど、体験会でしか受けられない特典もたくさんありますよ。
体験会のスケジュールは公式サイトに掲載されていますが、資料請求をするとお近くの体験会情報を連絡してくれます。資料にはお得なキャンペーンコードが明記されていることもあるので、入会を迷っている方も、すでに決めている方も、まずは資料請求してみるといいでしょう。
また、資料請求すると、タブレットのシミュレーションができる資料をもらえるので、おすすめです。
資料請求は、Web申込なら所要時間2分で簡単にできます。もちろん無料なので気軽に取り寄せて、お子さんと一緒に検討してみましょう!
