nosh(ナッシュ)基本情報まとめ|低糖質にこだわった冷凍弁当
ナッシュは「低糖質・低塩分・高たんぱく」が特長の食事を、冷凍で届けてくれる食事宅配サービスです。
冷凍弁当やサイドメニューは自宅に届いてから、自然解凍や電子レンジ調理をするだけですぐに食事の準備ができます。
中でも、ナッシュが特にこだわっているのは糖質制限のメニューです。
糖質制限のメニューは血糖値の上昇を防ぐ効果があり、インスリンの分泌を抑えます。
冷凍や冷蔵など食事宅配サービスは数多くありますが、定期購入かつ糖質制限のメニューを選べる宅配サービスは、国内でナッシュだけです。
今回はダイエットをしたい人や食生活を意識している人に多く選ばれている、ナッシュの特長を詳しくご紹介します。
ナッシュとは
ナッシュは「社会全体を健康に。」をスローガンに掲げて2016年に創業した食事宅配サービスです。
低糖質にこだわった食事は、すべて糖質90%オフ。
全てのメニューの栄養価は管理栄養士によって管理されているので、「低糖質・低塩分・高たんぱく」な食事を自宅まで届けてくれることが特長です。
低糖質や低塩分と聞くと、薄味や物足りなさをイメージするかもしれませんが、ナッシュの食事は美味しいと評判です。
なぜならナッシュでは、割烹料理の板前やイタリアン・フレンチのシェフが在籍して調理までおこなっているから。
一流シェフの手で作られた料理は、ヘルシーなだけでなく美味しさも感じられます。
ナッシュの魅力
低糖質・低塩分が人気のナッシュの魅力を徹底的にリサーチしてみました。
・糖質90%オフ ・管理栄養士監修のメニューをシェフが調理 ・メニューが豊富 ・こだわりのパッケージ |
特長を1つずつ紹介します。
糖質90%オフ
一般的なコンビニの弁当は平均糖質量が150gと言われています。
コンビニだけでなく、普段何気なく外食に行く際は、どうしても糖質の量が増えがちです。
しかし、ナッシュは1食あたり30g以下の糖質量に設定し、一般的なコンビニの弁当に比べて糖質90%オフを実現しました。
ナッシュでは糖質量が少ない分、たんぱく質が多くなることで、「低糖質・高たんぱく」な食事を取り入れることができます。
管理栄養士監修のメニューをシェフが調理
ナッシュでは、すべてのメニューをナッシュの管理栄養士が考えています。
栄養価を管理することで、過剰な塩分摂取やバランスの偏りを防ぎます。
メニューが考案された後は、ナッシュのシェフチームによる調理がおこなわれます。
シェフは割烹料理の板前・イタリアン・フレンチシェフといった一流揃い。
専属の管理栄養士とシェフのタッグは、低糖質・低塩分でも美味しい料理の秘訣ですね。
メニューが豊富
ナッシュは糖質制限のメニューが豊富で、自分が食べたいメニューを自由に選ぶことができます。
ナッシュで頼むことができるのは、以下のようなラインナップです。
・メイン ・リゾット ・スープ ・デザート |
メイン料理を選んでも、その他のメニューを選んでも値段は同じ。
「量が多そうなメインメニューを頼んだほうがオトクなのでは?」と思う人がいるのではないでしょうか。
しかしナッシュではダイエット向けの食事が作られているだけあって、メインメニュー以外も腹持ちがよくなる工夫がなされていました。
リゾットやスープは具材たっぷりで、軽めの食事として満足なサイズ感です。
さらにデザートの場合は、サイズが小さい分3個入りや4個入りです。
チアシードや食物繊維が豊富なおからが入ったドーナツは、満腹感が得られるようになっています。
こだわりのパッケージ
ナッシュでは弁当の味だけでなく、パッケージにもこだわっています。
お弁当を食べる時間が楽しくなりそうな、パッケージの特長は以下のとおりです。
さらに、新メニューが定期的に追加されているので、種類豊富な弁当やデザートを楽しめます。
ナッシュでは弁当の味だけでなく、パッケージにもこだわっています。
お弁当を食べる時間が楽しくなりそうな、パッケージの特長は以下のとおりです。
・冷凍庫から取り出さなくてもメイン料理の種類がわかる ・冷凍庫に入れやすいサイズ ・おしゃれな容器のスープとリゾット |
パッケージの特長を1つずつ見ていきましょう。
冷凍庫から取り出さなくてもメイン料理の種類がわかる
ナッシュでは色分けされたスリーブによって、メインの食材がわかりやすくなっています。
メイン食材はビーフ・フィッシュ・ポーク・鶏肉・その他と5つに分けられています。
箱の中身がイラストアイコンで表記されており、ひと目でわかるパッケージです。
そのため冷蔵庫に冷凍弁当を入れても、ひと目で冷凍弁当に何が入っているのかわかる工夫がされているのです。
冷凍弁当を重ねて冷凍庫にしまってもわかりやすいですね。
食べる時はスリーブから取り出して、電子レンジで温めるだけ。
カラフルなお弁当は、今日何を食べようか選ぶのが楽しくなりそうです。
冷凍庫に入れやすいサイズ
ナッシュのメイン料理は横19.5cm×縦17cm×高さ3cmの箱に入っています。
以前の弁当はビニールで包装されていただけでしたが、紙の外箱をつけることで重ねて収納しやすくなりました。
冷凍庫に収納することが考えられた設計で、縦でも横でも重ねて収納出来るのがポイント。
つまり弁当がかさばらなければ、冷凍庫の中がぐちゃぐちゃになる心配もありません。
ナッシュでは弁当を注文する数を選べるので、あらかじめ冷凍庫の空き場所を確認した上で弁当を注文しましょう。
おしゃれな容器のスープとリゾット
メイン料理だけでなく、スープとリゾットの容器もおしゃれで使い勝手がいいです。
容器は、それぞれ片手で持てるくらいの手軽なサイズで、冷凍庫に入れる際も場所に困りません。
冷凍で届いたスープやリゾットは、透明フィルムを少し開けて、電子レンジで温めるだけ。
デザインがおしゃれでしっかりとした作りなので、お皿に出さずそのまま食べてもいいですね。
まとめ買いの数が増えるほどオトクなナッシュの料金プラン
ナッシュでは、注文数によって1食あたりの価格が変わります。
メインメニューを頼んでも、サイドメニューやデザートを頼んでも価格は同じです。
2種類のプランがあるので、詳しくみてみましょう。
メニュープラン
メニュープランでは、4食から10食のうち、好きな個数の弁当やサイドメニューを選ぶことが出来るプランです。
メニューはメイン・米・パン・スープ・デザートのジャンルから、好きなものを選ぶことができます。
コース名 | 税抜価格 | 1食あたりの価格 |
---|---|---|
4食セット | 2,800円 | 700円 |
6食セット | 3,880円 | 647円 |
8食セット | 4,780円 | 597円 |
10食セット | 5,680円 | 568円 |
※商品料金に加えて、送料がかかります。
10食コースを購入すると、1食あたりの価格が568円となり、4食セットの1食当たりの価格700円よりも、約130円安く買えます。
冷凍弁当が冷凍庫の中に全て入らなさそうな場合は、デザートなど小さいものを頼んで小さいスペースを上手く活用しましょう。
noshセレクション
noshセレクションとは、目的や悩みに合わせたメニューを届けてもらえるプランです。
自分で選ぶメニュープランとは異なり、あらかじめ決められた弁当が10食届きます。
悩みに合わせて揃えられたプランは以下のとおりです。
コース名 | 税抜価格 | 品数 | 1食あたりの価格 |
---|---|---|---|
ダイエット | 5,680円 | 10食 | 568円 |
トレーニング | |||
ロングライフ | |||
バランス |
※商品料金に加えて、送料がかかります。
ダイエットコースでは、体重が気になる人に向けた低糖質のメニューが揃っています。
ナッシュはすべての弁当を糖質量30g以下で作っていますが、ダイエットコースなら更に低糖質で平均9.6gです。
トレーニングコースは、高たんぱくメニューの弁当が厳選されています。
筋肉や体力をつけたい人におすすめの、鶏肉や牛肉を使用したメニューが充実しています。
ロングライフコースでは、生活習慣病や糖尿病の原因である塩分の過剰摂取を防ぐメニューが厳選されて届きます。
塩分を控えてもしっかりとした味付けの弁当です。
バランスコースは、外食やコンビニ弁当が多い人の食生活を見直すメニューが揃っています。
野菜・肉・魚をまんべんなく取り入れていて、栄養の偏りが心配な人におすすめです。
初回のみ送料無料で弁当を注文できる
ナッシュでは、オイシックスやわんまいるのようなおためしセットがありません。
「おためしできないのに、突然契約をするのはちょっと…。」と不安を抱えている人に朗報です。
ナッシュでは、初回注文の場合のみ送料無料で注文できます。
送料は4食セットが1番安く、個数が増えるごとに高くなっていきます。
参考までに4食セットの送料は以下のとおりです。
エリア | 4食セット |
---|---|
北海道 | 1,770円 |
北東北 | 1,130円 |
南東北 | 1,030円 |
関東 | 880円 |
信越 | 900円 |
北陸 | 810円 |
中部 | 810円 |
関西 | 760円 |
中国 | 810円 |
四国 | 810円 |
九州 | 900円 |
沖縄 | 1,470円 |
地域によっては、商品代金の半額にあたる金額の送料がかかってしまうことも。
そのため、初回は送料無料でおためしできることがありがたいですね。
初回注文をすると自動的に定期購入になる!おためしだけの人は解約期間に注意
ナッシュでは、初回注文で申し込むと自動的に定期会員となります。
そのため、何も手続きをしないままでいると自動的に次の週も弁当が届きます。
定期購入を継続するかどうか迷っている人は、次回お届け日の4~5日前までなら解約または休止することができます。
今すぐ頼まなくても、もう少し考えてから決めたい、という人は「スキップ機能」を利用しましょう。
スキップ機能はボタンをクリックするだけで配送をスキップできる
初回注文後、少し考えてから定期購入したいという人はスキップ機能を活用しましょう。
ナッシュのサイトにログインし、スケジュールの中から「スキップ」ボタンをクリックするだけで次の週の配送をキャンセルすることができます。
なお変更ができるのは、お届け日の4~5日前までなので忘れずにおこないましょう。
ナッシュはこんな人におすすめ
最後にどんな人にナッシュがおすすめか紹介します。
・ダイエットをしたい人 ・夕食がコンビニ弁当やお菓子だけなど、食生活が偏っている人 ・食事を作る手間を省きたい人 ・おしゃれな宅配弁当を頼みたい人 |
糖質制限のメニューにこだわるナッシュでは、ダイエットをしたい人におすすめの食事が揃っています。
無理な食事制限をするのではなく、健康にいい食事をすることで自然とダイエットに繋がりますね。
さらに毎日コンビニ弁当のように同じものばかりを食べていると、食生活が乱れます。
ナッシュの低糖質メニューでバランスを調整しましょう。
もしもメニューを自分で選べない場合は、あらかじめダイエットコースやバランスコースなど決められたコースを選ぶのもいいでしょう。
また、冷凍弁当は解凍するだけで食べられるので、時間がない人も手軽に食べられます。
ナッシュの弁当は美味しいだけでなく、収納しやすさにこだわったおしゃれなパッケージも魅力です。
まとめ
健康的な食事が摂れると話題のナッシュ。
糖質制限のメニューは、メインメニューからサイドメニューまで幅広くあるので、自分の好みに合わせて選ぶことができます。
ナッシュのメニューを頼む際は4食セットから販売しています。
冷凍弁当は1回あたりの購入個数を増やすことで、単価が安くなりますよ。
ナッシュは初回のみ送料無料で試すことが出来るので、1度注文して味や量を確かめてみるのがおすすめです。
